
- BOS-8-017
 - SFO-8-018
 - YVR-8-019
 - BLR-8-020
 
デバイスや記憶媒体を問わない
高性能自動データ保護機能
利便性と保安性のいずれを優先するかについて、大抵の人々は大概のケースで利便性を優先します。一方、既存のセキュリティやデータプライバシーに関するソリューションは、非直感的であり、複雑で、なおかつ技術の使用(あるいは技術を使用する意思)を妨げるものとなっています。NTTデータでは、ユーザー使用感を最優先課題として、データ所有やデータ共有に対する企業機能の高度化に対して、多様なOSやデバイス形式に共通のユーザー使用感を組み合わせることにより、データ保護の問題を解決するソリューションを求めています。機械学習、人工知能、行動分析を用いることにより、データ保護に関するほとんどの決定は、エンドユーザーに対して透過的に行うことが可能であり、なおかつ、それは透過的に行われるべきものであり、必要な場合に限りエンドユーザーに介入を促すこともあります。
常に規定に準じた、最下層レベルでの強力なデータ保護を提供することにより、今日の相互接続世界で、当社は人々の安全かつ確実な通信を実現することが可能です。さらに重要なことは、データがインターネットなどの環境で恒久的に存続しないような方法でデータを作成できることを理解して、ようやくプライバシーの意味を実現することができるということを、当社は認識しています。
- 分野やキーワード(先進企業などに
提案を求める技術やサービス) - データ保護
 - 暗号化
 - GDPR
 - データプライバシー
 - データ主権
 - デジタルワークフォース
 - モビリティ
 - 人工知能(AI)
 - 高度分析技術
 - 機械学習(ML)
 - 画像分析技術
 - ディープニューラルネットワーク(DNN)
 - モノのインターネット(IoT)
 - 行動分析
 - ユーザー行動分析(UBA)
 - ユーザー/実体行動分析(UEBA)
 - 自然言語処理(NLP)
 - 自然言語生成(NLG)
 - ロボティックプロセスオートメーション(RPA)
 - ブロックチェーン
 - 没入技術
 - サイバーセキュリティ
 
- 協業を通して解決したい社会課題
 - 目標16:
平和、正義、および強力な制度。 
- 協業ビジネスの市場規模
または事業規模 - 100億ドル
 
- 提供アセット・機会
 カスタマーまたは顧客分類

















