
- テーマ
- ウェルビーイング ~ ビジネスケアラー・Femtech ~
- 開催日
- 2025年2月5日(水)
- レポート
-
2024年度第3回の「豊洲の港から」は「ウェルビーイング ~ ビジネスケアラー・Femtech ~」をテーマに開催しました。
ウェルビーイング ~ ビジネスケアラー・Femtech ~関連の新進気鋭のスタートアップにご登壇いただきました。■NTTデータの取り組み紹介
- 「株式会社NTTデータ」ソーシャルデザイン推進室 課長代理
- 町山 亮介 氏
-
2012年、NTTデータに新卒入社。地域医療の情報連携に2年間、社会保障に係る大規模システムの開発・運用に7年間携わる。
現職では、自治体オンライン窓口「TeleCo」の企画立案・立ち上げ、プロセス整備やPMO業務を通じた組織運営を経験。
現在は「ビジネスケアラー」をテーマに、新規事業開発に取り組んでいる。
- 「株式会社NTTデータ」保険ITサービス事業部 戦略デザイン室
- 芝田 真理子 氏
- 株式会社NTTデータ保険ITサービス事業部戦略デザイン室芝田真理子2008年NTTデータ入社。営業系社員として主に保険業界の新規顧客開拓・共同型サービスの企画販売に約15年、その他保険グローバルスタッフ業務等に従事。現在は戦略デザイン室ヘルスケア共創ラボの広報PR/ブランディング担当。プライベートでは双子を含む5児の母。出産の後遺症リハビリを経て、里山居住の共働きフルタイム両立チャレンジ中。
■スタートアップピッチ
- 「ノバルス株式会社」代表取締役
- 岡部 顕宏 氏
-
「みまもり電池」という、センサー・通信機能を内蔵した電池形状のIoTデバイスと、高齢者が日常的に使う機器(センサーライト、テレビリモコンなど)を用いた生活リズムモニターサービスを提供中。様々な家電製品のデータを用いて活動量の変化や、夜間頻尿、不眠症、熱中症リスクなど生活リズムの変化をモニターし異変を早期に察知することで健康な暮らしをサポートする。
また生活データをAI解析することで認知症の予兆を検知するサービス開発中。従来の認知症検査は本人が能動的に検査する必要があり、そのため受診率が上がらず結果的に進行してから受診するという状況が多いが、日常生活データの場合、早期に異変を検知にすることが可能で、生活習慣改善など対策を取り組むことで機能回復の可能性が高まる。
- 「Hubbit株式会社」代表取締役
- ⾅井 貴紀 氏
- Hubbit株式会社は「より良い最期をITで実現する」をミッションに、人々が高齢となっても利用できるICTツール「話せる伝言板 ケアびー」を開発している。高齢者施設に3カ月間住み込みをして開発した「ケアびー」は操作レス。ビデオ通話を操作不要で実現、操作が苦手でも耳が聞こえにくくても利用できる字幕機能を搭載している。高齢により認知機能が低下すると携帯電話を使えなくなり、社会との接点が減ってしまうが、ケアびーがあることで社会との接点を維持していける。また、ご家族だけでなく在宅介護支援者にも業務効率化のツールとして利用が可能。
- 「株式会社KOKYU」代表取締役CEO
- 堀 敦友 氏
- 株式会社KOKYUは、2020年12月に創業したスタートアップで、女性のウェルビーイングを支えることを使命としています。当社は、スキンケア、ボディケア、ストレスケア、インナーケア、ホルモンケア、睡眠ケアといった分野において、完全にパーソナライズされた商品とサービスを提供。オンラインと店舗の両方で展開し、ライフデータ分析を活用してお客様一人ひとりの課題に最適な解決策を提案します。女性が抱える多様な健康課題からの解放を目指し、美容テックやフェムテックの力を駆使して、次世代の女性の健康と幸せをサポートする企業です。
- 「株式会社ブラケアジェネティクス」代表取締役社長 博士(工学)
- 並木 幸久 氏
- 特許を取得したWELLNESS AI™では、スマートフォン等を用いて舌画像を始めとする人のあらやる部位を撮影することで健康度・ウェルビーイング度・潜在的な病気等を推定するための深層学習系と人の健康やウェルビーイングを生成するためのロジック半導体を研究しています。また、健康遺伝子検査サービス(女性の体質遺伝子検査、食事の体質遺伝子検査)と高度なICT・次世代AI技術(WELL™)により、パーソナライズされたヘルスケア/ウェルネスサービスの提供と研究開発を行いながら、人がインターネットにつながる(IoYou: Internet of)ことで実現される新しいヘルスケア ウェルネスシステムを科学することで誰でも自分らしく社会で活躍することができるソーシャルインフライノベーションを基本にした事業開発を行っています。
- 登壇者
- NTTデータの取り組み紹介
-
株式会社NTTデータソーシャルデザイン推進室 課長代理 町山 亮介 氏
-
株式会社NTTデータ保険ITサービス事業部 戦略デザイン室 芝田 真理子 氏
-
ノバルス株式会社代表取締役 岡部 顕宏 氏
-
Hubbit株式会社代表取締役 ⾅井 貴紀 氏
-
株式会社KOKYU代表取締役CEO 堀 敦友 氏
-
株式会社ブラケアジェネティクス代表取締役社長 博士(工学) 並木 幸久 氏
-