Open innovation forum|オープンイノベーションフォーラム

テーマ
トークンエコノミー
開催日
2018年6月28日(木)
レポート

ブロックチェーン技術の普及とともに、独自発行されたトークンによる新たな経済圏が生まれようとしています。トークンは発行元の事業者が独自の交換価値を決めることができるため、あらゆる価値を見える化できる可能性が生まれてきています。例えば、これまで、事業者は、モノやサービスの提供という形でしか経済的価値を還元することができなかった消費者に対して、その商品やサービスのファンとしての事業への貢献度をトークンとして見える化することで、その商品やサービス、更には事業者経営への発言権を消費者が獲得するなどの新しい経済圏に発展する可能性があります。今後、様々なトークンが流通する「トークンエコノミー」が広まることで、これまでの常識であったリアルの経済活動そのものが大きくパラダイムシフトを強いられる可能性を秘めており、巨大なビジネスチャンスになると考えています。

今回の定例会は、基調講演にICOコンサルティング事業を展開する「AnyPay株式会社」の大野紗和子氏を迎え、トークンの定義や現状、トークンエコノミーのこれからのビジョンを語っていただきました。また、ディスカッション登壇者に、トークンを活用し個別企業の発行するポイントをグローバルに様々な場所で使えるようにすることを目指すプラットフォームを展開する「Omise Japan株式会社」の宇野雅晴氏、ゲームにトークンを活用しゲーマーがゲームをすればするほどゲーマーが儲かる仕掛けを展開している「Yumerium」のジョン ジーカン氏、スポーツチームやアスリートのファンカードをトークン化し如何に自分がファン度が高いかによってチームへの貢献度や発言権までも高まる仕掛けを展開する現役東大生によるスタートアップ「株式会社Ventus」の梅澤優太氏、そしてトークンを地域通貨に応用したプラットフォームを展開する「株式会社アイリッジ」小田健太郎氏をお迎えし、それぞれの事業内容とトークエコノミーの可能性について語っていただきました。

■基調講演「トークンエコノミー」

「AnyPay株式会社」代表取締役 大野紗和子氏
2016年6月に設立し、スマートフォンを中心とした割り勘アプリからICOコンサルティング事業までを提供する「AnyPay株式会社」の代表取締役 大野紗和子氏より 、トークンエコノミーの定義と現状、今後の発展の可能性について伺いました。ブロックチェーンの技術によりあらゆる価値をトークンとして見える化することにより、法定通貨に依らない非中央集権的で分散型の価値の管理と交換が可能になること、様々な事業者が独自の特性を持ったトークンを発行できるようになり“国”という地理的な範囲に関わらず多様な経済圏が生まれること、人々が複数の経済圏をまたいでトークンが形作るコミュニティ世界を中心として生きる未来が生まれつつあることなどを話されました。その一例として同社がサポートしている「オタクコイン」を紹介。オタクコインの様に、ファンコミュニティ内にトークンを流通させてファン活動を盛り上げている人やクリエイターにトークンを発行していく仕掛け作りは、よい作品を生み出しやすくしファンが仕掛け作りにまで参画でき、コミュニティ自体の価値が高まることによってトークン自体の相対価値が高まっていく、という仕組みになっており、まさにトークンエコノミーのこれからのポテンシャルを大いに感じさせるものでした。

■ディスカッション登壇者の自社サービス紹介

「Omise Japan株式会社」Business Development Manager 宇野雅晴氏
2013年にタイで創業。日本から東南アジアへ、東南アジアから日本へ、グローバルに事業展開する企業に向けて、クレジット決済サービス「Omise Payment」のインフラを提供。2017年にはブロックチェーンのプロジェクト「OmiseGO」を開始し、法定通貨、仮想通貨、ポイントやマイルまで様々な価値をトークンとしてグローバルに交換可能にするプラットフォームを開発中。トークンのグローバル流通により銀行口座のない人々が約7割の東南アジアにおいても、ECの決済を利用可能とし、Financial InclusionとInteroperabilityを実現します。

「Yumerium」代表取締役社長 ジョン ジーカン氏
ゲームをプレイしたり、レビューやシェアすることで、トークンがもらえるゲームプラットフォーム「Yumerium」を提供。ゲームビジネスはヒットが生まれると、事業者は儲かるが、プレイヤーは儲からず熱心にプレイすればするほど生活がダメになるという課題意識からスタート。特にリリース初期段階での口コミやレビューなどでゲームを盛り上げてくれるユーザーに対して、対価としてトークンを発行することでユーザーにもメリットを提供する新しい関係性構築を実現。ゆくゆくは、株主構成にもトークン比率でユーザが参画することで、経営にヘビーユーザが物申すことができる世界になるとのビジョンを持つ。面白いゲーム、いいゲームを作るために、事業者とプレイヤーがお互いに協力して意思決定を行える場を創出します。

「株式会社Ventus」取締役COO 梅澤優太氏
トークンってわくわくしないですよね!から始まった大学生ベンチャー企業。スポーツチームやアスリートがファンからトークンで資金調達できる仕掛けをトレーディングカードの売買サービス「whooop!」として提供。日本のスポーツビジネス界はまだまだ成長可能と感じファンのロイヤリティを示す「ファン度」に着目。「whooop!」では「ファン度」をカードに置き換え、チームがカードを発行し、ユーザーはカードの売買やコレクションができ、さらに、集めたカードに応じて様々な特典を受けることが可能です。例えばサッカーなら、集めたカードで、プロとPK対決したり、チーム人事に意見を言える権利などを得ることができます。チームにはトレーディングカードの売り上げが入り、ファンはよりチームが好きになるというチームとファンの新たな関係性の構築を実現します。

「株式会社アイリッジ」代表取締役社長 小田健太郎氏
O2Oのリーディングカンパニー。店に近づくとタイムセールの情報がスマホのプッシュ通知に届くといった位置連動型のマーケティングサービスを得意とし、300社以上のアプリ開発を支援しています。電子地域通貨プラットフォーム「Money Easy」では、飛騨髙山で飛騨信用組合が提供する電子地域通貨「さるぼぼコイン」を開発し提供。QRコードを使った決済システムでコミュニティベースのトークンを流通させ、外国人観光客の支払いやすさや、地域で仕入れて地域で売る“地産地消”を狙い普及を進めています。日本全国に地域通貨を普及させ、各地域の経済活性化がより促進される仕組みを目指しています。

■ディスカッション:トークンエコノミーで生まれる事業者と消費者の新しい関係

後半は、NTTデータ オープンイノベーション事業創発室 残間光太朗室長をファシリテータに、登壇者によるパネルディスカッションを実施。各社が事業を通じて目指すところなどについて意見を伺いました。トークンを使った経済圏では、事業者が提供するモノやサービスに消費者が対価を支払うという従来の概念から解放され、もっと自由にモノゴトの“価値”をトークンに交換することが可能となります。これにより例えば消費者が生み出す“価値”もトークンという形で顕在化することになります。それによって、例えば、今回事例として挙げられたゲーム、スポーツ、地域などといった領域において、消費者自身がそれぞれの経済圏の主体的な担い手となっていく世界。これはこれまで提供者側だけが価値を生み出す経済圏をひっくり返すパラダイムシフトが生まれるかもしれない。そして、これまで気付かなかった価値が次々とトークンという形で見える化することによって、新しい価値流通の世界が出現するかもしれない。ディスカッションではそんなビジョンが描かれました。現在は、揺籃期のカオスな状況で投機的な印象等で受け取られているトークンですが、まったく新しい経済圏を創り出し、そこには爆発的なビジネスチャンスが潜んでいるということが感じられたセッションでした。
当日は200名に上るご参加があり満席、懇親会も大盛況で、活気にあふれた交流が行われました。

登壇者

CONTACT

「豊洲の港から」をはじめとするNTTデータのオープンイノベーションに
関するお問い合わせは下記までご連絡ください。

メールでのお問い合わせ